デジタル大辞泉
「米太平洋軍」の意味・読み・例文・類語
べい‐たいへいようぐん〔‐タイヘイヤウグン〕【米太平洋軍】
アメリカ大陸西岸からインド洋の大部分、および北極海と南氷洋の半分以上を管轄する、米国の統合軍の一つ。USPACOM(United States Pacific Command)。太平洋軍。アメリカ太平洋軍。
[補説]米太平洋軍の主要部隊
構成部隊 | 略称 | 主要部隊 |
米太平洋陸軍 | USARPAC | 第1軍司令部(ワシントン州)、第25歩兵師団・第8戦域支援コマンド(ハワイ州)、在アラスカ米陸軍、在日米陸軍、第8軍(韓国)* |
米太平洋艦隊 | PACFLT | 第3艦隊(東太平洋・ベーリング海など)、第7艦隊(西太平洋・インド洋など) |
米太平洋海兵隊 | MARFORPAC | 第1海兵機動展開部隊(カリフォルニア州)、第3海兵機動展開部隊・第1海兵航空団(日本) |
米太平洋空軍 | PACAF | 第5空軍(日本)、第7空軍(韓国)、第11空軍(アラスカ)、第13空軍(ハワイ州) |
*第8軍は米太平洋軍の直接指揮下にはない。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
米太平洋軍
司令部は米ハワイのキャンプ・スミス。インド以東から米大陸沿岸部を除く太平洋を担当し、管轄地域面積は地域別の統合軍の中で最大。在日米軍に加え、在韓米軍や太平洋艦隊なども傘下に置く。現在の司令官は、2015年5月に就任したハリー・ハリス海軍大将。ハリス氏は、神奈川県横須賀市で米兵の父と日本人の母の間に生まれた、初の日系人司令官。在日米海軍司令官の補佐官や統合参謀本部議長のスピーチライターを務めたこともある。(北京共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 