デジタル大辞泉 「ハワイ州」の意味・読み・例文・類語 ハワイ(Hawaii) 米国、太平洋にあるハワイ諸島からなる州。州都はオアフ島のホノルル。1778年英国の探検家クックが到達。18世紀末カメハメハ王朝が成立、のち共和国となったが、1898年米国に併合、1959年50番目の州となる。日本人移民が多い。観光地。→アメリカ合衆国[補説][補説]「布哇」とも書く。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハワイ州」の意味・わかりやすい解説 ハワイ〔州〕ハワイHawaii アメリカ合衆国,北太平洋のほぼ中央にある州。州都はホノルル。ハワイ海嶺上に連なるハワイ諸島からなる。1778年にイギリスの探検家ジェームズ・クックが到達した。先住民のハワイ人は,400年頃に移住したと考えられ,18~19世紀はカメハメハ王朝(→カメハメハ1世)の支配下にあった。1894年ハワイ共和国,1898年アメリカ領(→ハワイ併合),1959年アメリカの第50番目の州になった。北東貿易風(→貿易風)により,熱帯としては比較的涼しく一年中気温は一定。かつての主産業であったサトウキビのプランテーション労働者として多数の日本人,中国人,フィリピン人などの移民が入植した。今日でも民族構成は複雑で,日系人の地位も高く,各方面で活躍している。主産業は観光と軍需であるが,パイナップル,サトウキビの栽培も盛ん。パールハーバーを中心に陸軍,海軍,空軍の基地がある。ワイキキビーチ,ダイヤモンドヘッドなどは景勝地として知られる。面積 1万6752km2。人口 140万4054(2013推計)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by