米沢新田村(読み)よねざわしんでんむら

日本歴史地名大系 「米沢新田村」の解説

米沢新田村
よねざわしんでんむら

[現在地名]中仙町豊川とよかわ 観音堂かんのんどう

六郷ろくごう(現六郷町)角館かくだて(現角館かくのだて町)を結ぶ道が村内を南北に通じ、斉内さいない川が村の南を西流する。東は大神成おおかんなり村・栗沢くりさわ村・椿つばき村、西は東長野ひがしながの村・長楽寺ちようらくじ村・野田のだ村、北は葛川くずかわ村に接する。藩政初期の斉内川北方の平地には原野や平地林が広がり、それぞれの村の鍬延べによる小規模な開田が点在し、これらの村は原野や森林を利用することで農業が成立していた。

寛文年間(一六六一―七三)上花園かみはなぞの(現角館町)肝煎下桜田新田しもさくらだしんでん村・八幡林やはたばやし村の百姓三人が本田ほんでん堰の拡張と新堰の開発により、近郷諸村の開田が可能となると注進した(「開田の注進」中仙町郷土史資料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む