高持百姓(読み)タカモチビャクショウ

デジタル大辞泉 「高持百姓」の意味・読み・例文・類語

たかもち‐びゃくしょう〔‐ビヤクシヤウ〕【高持百姓】

本百姓ほんびゃくしょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高持百姓」の意味・読み・例文・類語

たかもち‐ひゃくしょう‥ヒャクシャウ【高持百姓】

  1. 〘 名詞 〙たかもち(高持)
    1. [初出の実例]「高持百姓欠落久離等、届書差出方之事」(出典:日本財政経済史料‐八・官制・地方職制・雑・宝暦一一年(1761)九月二九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「高持百姓」の解説

高持百姓
たかもちびゃくしょう

検地帳に登録された田・畑・屋敷地所持を公的に認められた百姓。所持する土地にかかる高掛りの年貢諸役を負担した。史料上は実際に土地を分与されている次・三男などを含める場合もあるが,通常は一軒前の本百姓同義に用いる。役賦課の基準が家から石高に移る17世紀後半以降に一般化する。無高の水呑(みずのみ)百姓に対する用語概念

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高持百姓」の意味・わかりやすい解説

高持百姓
たかもちびゃくしょう

江戸時代高請地 (たかうけち) を所持し検地帳に登録された農民本百姓ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「高持百姓」の意味・わかりやすい解説

高持百姓【たかもちびゃくしょう】

本(ほん)百姓

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高持百姓」の意味・わかりやすい解説

高持百姓
たかもちびゃくしょう

本百姓

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「高持百姓」の解説

高持百姓
たかもちひゃくしょう

本百姓

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高持百姓の言及

【小前】より

…17世紀後半期には近世村落(小農村落)が成立し,身分や家格に拘束されることなく高持百姓全員が村落構成員としての資格を獲得するようになるが,近世村落の成立によって,百姓としての権利と義務(用水や入会地の利用権,年貢・諸役・村入用など諸負担の義務)を持つ高持百姓を小前と呼ぶようになる。しかし小前の用語にはかなり広い意味が含まれていて,(1)高持百姓のすべてを指す場合,(2)村役人以外の一般の高持百姓を指す場合,(3)無高の水呑百姓をも含めて,弱小な小百姓を指す場合,などがある。…

【高持】より

…高持百姓,本百姓ともいい,貢租負担者として幕藩制社会の基盤をなす農民層。検地によって領主に把握された農民(検地帳登録人,名請人(なうけにん))には,(1)田畑とともに屋敷を登録された者,(2)田畑のみを登録された者,(3)屋敷だけを登録された者,などがいる。…

【百姓】より

… 17世紀後半期には小農の自立がすすみ,複合家族が解体して傍系親族や下人が分立し,隷属的・半隷属的小農民の零細石高(こくだか)所持者への転化,あるいは水呑(みずのみ)への転化が進行し,所持石高の大小にかかわらず石高所持者がすべて百姓として領主に掌握されるようになった。幕領では1660~70年代,寛文・延宝検地を境にして,検地帳に高請地の登録を受けた高持百姓が百姓とされ,これが本百姓と呼ばれた。彼らの家族構成は単婚小家族形態をとり,農業経営は小農経営を営んだ。…

※「高持百姓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android