粒坐天照神社
いいぼにますあまてらすじんじや
白鷺山の南麓に位置し、東方を揖保川が流れる。粒坐を音読みして「リュウザ」神社と通称される。祭神は天照国照彦火明命。旧県社。「延喜式」神名帳にみえる揖保郡「粒坐天照神社」とされ、名神大社であった。貞観元年(八五九)正月従四位下を昇授された(「三代実録」同月二七日条)。社伝によれば、推古天皇二年関村(江戸時代の小神村の旧称という)の長者伊福部連駁田彦が天照国照彦火明命の神勅により種稲を授けられ、それを尊んで社を建立し、またその種稲をまいたところよく稔り、これがイイボ(粒・揖保)郡の起りという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 