粒度階区分(読み)りゅうどかいくぶん(その他表記)grade scale

岩石学辞典 「粒度階区分」の解説

粒度階区分

ウッデン(Udden)およびウェントワース(Wentworth)による砕屑性堆積物や土壌などの構成粒子の粒度を表現するための区分法は次のようで,広く用いられている[Wentworth : 1922].
境界粒径(mm)名称
256以上巨礫(boulder)
256~64大礫(cobble
64~4中礫(pebble)
4~2細礫(granule)
2~1極粗粒砂(very coarse sand)
1~0.5(1/2)粗粒砂(coarse sand)
0.5~0.25(1/4)中粒砂(medium sand)
0.25~0.125(1/8)細粒砂(fine sand)
0.125~0.0625(1/16)極細粒砂(very fine sand)
0.0625~0.0312(1/32)粗粒シルト(coarse silt)
0.0312~0.0156(1/64)中粒シルト(medium silt)
0.0156~0.0078(1/128)細粒シルト(fine silt)
0.0078~0.0039(1/256)極細粒シルト(very fine silt)
0.0039以下粘土(clay)

2mm以上の粒子で構成される岩石には礫岩(rudite),礫岩(conglomerate),角礫岩(breccia)などがある.2~0.0625mmの間の礫からなる岩石は,砂岩arenite),砂岩(sandstone)などがある.0.0625mm以下の構成物からなる岩石は粘土質岩(argillite),泥岩(mudstone),頁岩(shale)などがあり,この内で0.0625~0.0039mmの間の粒子からなる岩石をシルトストーン(siltstone),0.0039mm以下の粒子からなる岩石を粘土岩(claystone)という.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android