粕毛川(読み)かすげがわ

日本歴史地名大系 「粕毛川」の解説

粕毛川
かすげがわ

青森県境のふたッ森・雁森がんもり岳・岳から流出し、三蓋みかさ沢・善知鳥うとう沢・くだり沢・小東又こひがしまた沢・冷水ひやみず沢・東又沢などを集めて、粕毛の南で藤琴ふじこと川に注ぐ。全長四三キロ。

中流素波里すばり付近は東岸が切り立つ岩壁で、菅江真澄も「岩ごとにそばだちて高う、淵は、さをにふかけれど水の心はしずかなれば、みなそこのくまなう見やられて清し。尚行ばいや迫し。桃の源にたづねいたりつらんおもひもおしはかられたる」(しげき山本)と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む