日本歴史地名大系 「藤里町」の解説 藤里町ふじさとまち 秋田県:山本郡藤里町面積:二八二・三二平方キロ山本郡の北部にあり、北は青森県中津軽郡、東は北秋田郡田代町・鷹巣(たかのす)町、南は山本郡二ッ井町、西は八森(はちもり)町・峰浜村・能代市に接する。二ッ井町荷上場(にあげば)で国道七号と分れ、藤琴(ふじこと)川に沿って北上すると、荷上場から約四キロで藤里町の南端矢坂(やさか)に達し、矢坂から約四キロで粕毛(かすげ)に至り、藤琴川を渡ると藤里町の中心部に達する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤里町」の意味・わかりやすい解説 藤里〔町〕ふじさと 秋田県北部,米代川の支流藤琴川,粕毛川 (かすげがわ) の流域にある町。北は青森県に接し,白神山地の南麓,鷹巣盆地の北部を占める。 1955年藤琴村と粕毛村が合体して藤里村となり,1963年町制。町域の大部分が林野で,林業が盛ん。ブドウ,マルメロの栽培も行なわれる。粕毛川はアユの産地。藤琴川の上流域には湯ノ沢温泉,中流域には太良峡 (だいらきょう) がある。素波里峡 (すばりきょう) ,藤里峡など景勝地が多く,秋田白神県立自然公園に属する。面積 282.13km2。人口 2896(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by