粛啓(読み)シュッケイ

精選版 日本国語大辞典 「粛啓」の意味・読み・例文・類語

しゅっ‐けいシュク‥【粛啓】

  1. 〘 名詞 〙 つつしんで申し上げますの意。手紙文の書き出しに使う挨拶(あいさつ)語。謹啓。粛白
    1. [初出の実例]「肅啓、頃日来売文集序文御催促に預り候得共、折悪しく流行感冒に罹り」(出典:売文集(1912)巻頭の飾・病後乱筆〈黒板勝美〉)

しゅく‐けい【粛啓】

  1. 〘 名詞 〙しゅっけい(粛啓)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「粛啓」の読み・字形・画数・意味

【粛啓】しゆくけい

謹啓。

字通「粛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む