デジタル大辞泉 「粛」の意味・読み・例文・類語 しゅく【粛】 [ト・タル][文][形動タリ](多く「粛として」の形で用いる)1 静まり返っているさま。「場内粛として声なし」2 つつしみかしこまるさま。「粛として襟を正す」[類語]物物しい・厳めしい・厳おごそか・厳粛・粛粛・厳然・森厳・荘厳・荘重・重厚・重重しい・厳・厳として・重量感・どっしり・ずっしり・ずしり・ずしっと・どっかと・がっしり・重み・広量・堂堂・大度・太っ腹・マッシブ・存在感・睥睨へいげい・厳しい・厳格・厳重・厳酷・厳正・冷厳・峻厳しゅんげん・峻烈しゅんれつ・苛酷・険しい・辛辣しんらつ・粛然・貫禄・威厳・威徳・尊厳・威儀・権威・威信・威名・威望・名望・威光・威力・権力・勢威・重圧・凄すごみ・脅威・威圧・威風・威風堂堂・威容・偉容・英姿・雄姿・勇姿・仰仰しい・ご大層・息が詰まる・大風呂敷を広げる しゅく【粛〔肅〕】[漢字項目] [常用漢字] [音]シュク(呉)(漢) [訓]つつしむ1 心・規律などを引き締める。つつしむ。「粛啓・粛正・粛清・粛党/自粛」2 身が引き締まるほど厳しい。「粛殺/厳粛」3 物音を立てない。「静粛」[名のり]かく・かた・かね・きよし・すすむ・すみ・ただ・たり・とし・はや・まさ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「粛」の意味・読み・例文・類語 しゅく【粛】 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙① 心をひきしめてかしこまるさま。つつしむさま。うやうやしいさま。② 静まりかえっているさま。[初出の実例]「満廷粛(シュク)として水を打ちたる如くなれば」(出典:義血侠血(1894)〈泉鏡花〉二六) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「粛」の読み・字形・画数・意味 粛常用漢字 11画(旧字)肅12画 [字音] シュク[字訓] つつしむ[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意旧字は肅に作り、聿(いつ)+規(き)の初形。規は象形的にとかかれ、それがのち(えん)の形とされた。聿は筆。は規の字形では夫とされている形で、ぶんまわし。もと筆とぶんまわしとで規画する意である。方形の盾に文様を刻することを(・雕)といい、画くことを畫(画)という。畫の田の部分が、雕飾を施したところである。肅とは盾に雕・畫を加える形である。〔説文〕三下に「事を持すること振なるなり。聿の(ゑん)の上に在るに從ふ。戰戰兢兢たるなり」という。〔詩、小雅、小旻〕「戰戰兢兢として 深淵に臨むが如く 冰を履むが如し」の句によって附会したので、肅の字の形義とは何の関係もない。淵は回水、水の旋回する形をとる字で、肅の従うところのとはもと同じでない。肅を粛敬の意に用いるのは、文様を加えることが、ものを聖化する方法と考えられたからであろう。[訓義]1. おごそかにかざる、文様を施して聖化する。2. つつしむ、うやまう。3. きびしい、おごそか、しずか。4. ひきしまる、ととのう。5. すすむ、しずかにすすむ。6. 拝礼の一。7. 縮と通用する。縮に縦直の意がある。[古辞書の訓]〔名義抄〕肅 イツクシ・シジム・ススム・ツトム・ウヤマフ・ウルハシ・ツツシム・トトノホル・シヅカニ〔立〕肅 カゾフ・ススク・スク・ウヤマフ・カザル・イツクシ・ツツシム・ウルハシ[声系]〔説文〕に肅声として・嘯・簫・・など九字を収める。嘯・簫はその吹く音をとり、は文様の繁縟なる意をとり、縮の義と近い。[語系]肅siukとsiuとは声が近い。肅は規を用いて文様を画くこと、これを織物に施すことをという。縮shiukは〔説文〕十三上に「亂るるなり」とするが、刺によって伸縮の生ずることをいう。[熟語]粛遏▶・粛焉▶・粛▶・粛駕▶・粛戒▶・粛▶・粛客▶・粛恭▶・粛敬▶・粛啓▶・粛虔▶・粛坐▶・粛殺▶・粛此▶・粛祗▶・粛爾▶・粛粛▶・粛如▶・粛森▶・粛慎▶・粛正▶・粛清▶・粛斉▶・粛整▶・粛静▶・粛然▶・粛▶・粛霜▶・粛聴▶・粛呈▶・粛拝▶・粛風▶・粛覆▶・粛奉▶・粛睦▶・粛穆▶・粛揖▶・粛雍▶・粛容▶・粛▶・粛立▶・粛▶・粛烈▶・粛和▶[下接語]允粛・恪粛・恭粛・勤粛・緊粛・敬粛・謙粛・厳粛・祗粛・自粛・振粛・森粛・震粛・斉粛・清粛・静粛・整粛・荘粛・端粛・忠粛・貞粛・平粛・明粛・容粛 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by