粟ヶ岳(読み)あわがたけ

日本歴史地名大系 「粟ヶ岳」の解説

粟ヶ岳
あわがたけ

加茂市にまたがる標高一二九二・七メートルの山で守門すもん火山群の一つ。北・中・南の三つの峰をもつ山容から三つ峰みつみねともよぶ。西方蒲原の農民残雪が牛形になると春仕事を始めることから牛形うしがた山ともよぶ。南西麓の北五百川きたいもがわから駒出こまで川・はらい川沿いの登山道の中腹、標高約六〇〇メートルに粟薬師の石祠がある。北五百川の真言宗智山派薬王やくおう寺の奥院で、寛延三年(一七五〇)の村松領各宗由緒帳(北方文化博物館蔵)には「薬師堂四間四面本尊古仏、山林壱割薬師山と申伝候御除地」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む