粟井谷村(読み)あわいだにむら

日本歴史地名大系 「粟井谷村」の解説

粟井谷村
あわいだにむら

[現在地名]加茂川町粟井谷

杉谷すぎたに村の南に位置する。集落は山上にあり、南の谷筋を下ると豊岡とよおか川流域の尾原おばら村に至る。寛永備前国絵図に村名がみえ、高二〇七石余。寛永七年(一六三〇)検地では朱印高のほか改出高八七石余。「備陽記」では田畠二五町六反余、家数六四・人数三〇一。文化年間の「岡山藩領手鑑」によれば直高四一一石余、蔵入と家臣五名の給地。二口高三〇四石余、残高二四〇石余、田方一〇町二反余・一四〇石余、畑方一五町九反余・一〇〇石余、家数四六・人数二〇〇、牛二八、池二、百姓自林一一町三反、育麦蔵一、猟師鉄砲七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む