粟垣外遺跡(読み)あわがいといせき

日本歴史地名大系 「粟垣外遺跡」の解説

粟垣外遺跡
あわがいといせき

[現在地名]明和町馬之上 粟垣外

はらい川の沖積地を望む台地西端部分で、斎宮跡の北西一キロの個所。昭和五三年(一九七八)・五四年の二度、道路建設に先立ち明和町教育委員会によって発掘調査された。検出された遺構には、弥生時代前期の溝、後期竪穴住居、奈良時代の掘立柱建物・竪穴住居・土師器焼成窯・井戸などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む