粟津則雄(読み)あわづ のりお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「粟津則雄」の解説

粟津則雄 あわづ-のりお

1927- 昭和後期-平成時代のフランス文学者,文芸評論家。
昭和2年8月15日生まれ。ランボー,小林秀雄に影響され,文学,美術,音楽など幅ひろい評論活動にはいる。昭和40年「ランボオ全作品集」を翻訳。45年「詩の空間」「詩人たち」で藤村記念歴程賞,57年「正岡子規」で亀井勝一郎賞。「歴程」同人。昭和44-平成9年法大教授。平成22年「粟津則雄著作集」全7巻で鮎川信夫賞特別賞。同年「文学を中心にした芸術各分野における長年の活動」で芸術院恩賜賞,芸術院会員。愛知県出身。東大卒。著作はほかに「小林秀雄論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む