粟粒結核症(読み)ぞくりゅうけっかくしょう(その他表記)miliary tuberculosis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「粟粒結核症」の意味・わかりやすい解説

粟粒結核症
ぞくりゅうけっかくしょう
miliary tuberculosis

結核菌血流により全身に散布され,灰白色の粟粒大の結核結節が,肺のほか,脾臓,肝臓腎臓髄膜などの各臓器に生じる状態。初感染に引続いて起ることが多いが,感染後長期間経ってから起る晩期型のものもある。急死することもあるので,早期の診断が必要であるが,初期には高熱のみでX線写真にまったく写らないことがある。ストレプトマイシンに始る化学療法剤の開発によって,予後は著しくよくなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む