粤漢鉄道(読み)えっかんてつどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「粤漢鉄道」の意味・わかりやすい解説

粤漢鉄道
えっかんてつどう

中国、武漢武昌(ぶしょう))―広州間(延長1096キロメートル)を結び、湖北湖南広東(カントン)の3省を南北に縦貫する幹線鉄道。清(しん)末に計画されたが、最終的にはイギリスからの借款によって、1936年に全通した。しかし、日中戦争とその後の内戦によってしばしば破壊され、縦貫鉄道の機能を十分に果たすことはできず、中華人民共和国成立後の修復、整備によって、初めて南北縦貫幹線としての役割が機能できるようになった。1957年、武漢長江大橋の完成によって、北京(ペキン)―武漢(漢口)間の京漢鉄道と結ばれ、両線を合して現在は京広(けいこう)鉄道と称されている。

[青木栄一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の粤漢鉄道の言及

【中華民国】より

…電信,郵便面の発達もかなりのものであった。交通・通信網の発展が中央集権,国内市場の確立に果たす役割ははかりしれぬものがあるが,ことに粤漢(えつかん)鉄道(広州~武漢)の開通(1936年6月)は西南軍閥の割拠の基盤を根本的に掘りくずしたのであった。商工業も発展し,30年代前半において中国国民経済の多くの分野の指数は解放前の最高水準に達した。…

※「粤漢鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」