粥ずし(読み)かゆずし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「粥ずし」の意味・わかりやすい解説

粥ずし
かゆずし

山形県の郷土料理。飯を固めに炊き、米2リットルに対し0.8リットルの麹(こうじ)を混ぜてすし桶(おけ)に入れ、冷めたら新酒1リットルに塩少々を加えたものをふりかけ、しゃくしでよくかき混ぜる。別に蓮根(れんこん)、ニンジンゴボウなどの野菜を細かく刻んであく抜きし、炒(い)ったダイズユズの皮、数の子のもどしたものを細かく刻み、トウガラシのさやも小さく切る。これらを前のすし桶に入れた材料とあわせ、酒1リットルをふりかけ、ササの葉を上に敷き、蓋(ふた)で密閉して3週間後に用いる。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む