精液瘤(読み)せいえきりゅう(その他表記)Spermatocele

家庭医学館 「精液瘤」の解説

せいえきりゅう【精液瘤 Spermatocele】

[どんな病気か]
 副睾丸(ふくこうがん)にある精子せいし)を運ぶ管のどこかに閉塞(へいそく)がおこり、逆流した精子によって、睾丸や副睾丸の周囲精液の入った袋状のものができる病気です。
 20歳から50歳代の人におこりますが、痛みなどの症状はありません。
 触れて偶然に発見されることが多いのですが、大きくなると陰嚢(いんのう)が腫(は)れて、陰嚢水腫(いんのうすいしゅ)(「陰嚢水腫(精巣水瘤)」)との区別がむずかしいこともあります。
 陰嚢に懐中電灯をあてると、精液瘤は光を通します。針を刺すと乳白色液体がとれ、穿刺液を検査して精子が発見されれば診断がつきます。
 精液瘤は、小さくて症状がなければ治療の必要はありませんが、大きいものは手術して取り除きます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む