精管炎(読み)せいかんえん(その他表記)Deferentitis

家庭医学館 「精管炎」の解説

せいかんえん【精管炎 Deferentitis】

[どんな病気か]
 精管炎は、精管だけがおかされることは非常にまれで、たいてい副睾丸炎(ふくこうがんえん)(「急性副睾丸炎(急性精巣上体炎)」)、前立腺炎(ぜんりつせんえん)(「急性前立腺炎」)、精嚢炎(せいのうえん)(「精嚢炎」)とともにおこります。精管炎をおこすと、睾丸から下腹にのびる精管、精索(せいさく)全体が太くかたく触れるようになります。
 急性精管炎では、足のつけ根の鼠径部(そけいぶ)から下腹部に痛みが広がり、虫垂炎(ちゅうすいえん)と区別がつきにくいこともあります。
 結核菌(けっかくきん)が感染したものでは、精管が数珠玉(じゅずだま)状にかたくなるのが特徴です。
 治療は、副睾丸炎と同じです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む