精進川(読み)しようじんがわ

日本歴史地名大系 「精進川」の解説

精進川
しようじんがわ

源を千種ちくさ田代たしろ町のねこほら池付近に発し、西から南へ流れ、熱田を通って海に注いだ。毎年六月一日、熱田の神官がこの川で夏越の祓を行うところから精進川とよばれ、裁断さいだん(現熱田区)もこの川に架けられていた。小流ながら大雨には氾濫がはなはだしく、明治三八年(一九〇五)前津まえづ(現中区)以南において大改修を実施し、同四三年、完成と同時に新堀しんほり川と改称され、下水の排除を兼ねた運河として利用された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む