糖尿病という病名の由来(読み)とうにょうびょうというびょうめいのゆらい

家庭医学館 「糖尿病という病名の由来」の解説

とうにょうびょうというびょうめいのゆらい【糖尿病という病名の由来】

 今から約2000年前のギリシア時代に、飲んでも飲んでもそれ以上に尿が出ていき、しまいには干からびて死んでいくという病態の観察から、サイフォンを意味するギリシア語のディアベテス(Diabetes)という病名が用いられ、18世紀に尿に甘みのあることを見いだし、「甘い」を意味するメリトゥス(Mellitus)という形容詞がつけられ、Diabetes Mellitusとなって今日にいたっています。
 中国では、これより先、8世紀にすでに口渇(こうかつ)、多尿(たにょう)に加え、尿に甘みのあることの記載があり、「消渇(しょうかつ)」と呼ばれていました。
 日本では、10世紀から中国医書の翻訳でこの病気は知られており、明治初期には、Diabetes Mellitusを「蜜尿病(みつにょうびょう)、甘血(かんけつ)、糖血病(とうけつびょう)、糖尿病、葡萄糖尿(ぶどうとうにょう)」などと訳し、大正時代になって「糖尿病」と統一されました。

出典 小学館家庭医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む