糖尿病という病名の由来(読み)とうにょうびょうというびょうめいのゆらい

家庭医学館 「糖尿病という病名の由来」の解説

とうにょうびょうというびょうめいのゆらい【糖尿病という病名の由来】

 今から約2000年前のギリシア時代に、飲んでも飲んでもそれ以上に尿が出ていき、しまいには干からびて死んでいくという病態の観察から、サイフォンを意味するギリシア語のディアベテス(Diabetes)という病名が用いられ、18世紀に尿に甘みのあることを見いだし、「甘い」を意味するメリトゥス(Mellitus)という形容詞がつけられ、Diabetes Mellitusとなって今日にいたっています。
 中国では、これより先、8世紀にすでに口渇(こうかつ)、多尿(たにょう)に加え、尿に甘みのあることの記載があり、「消渇(しょうかつ)」と呼ばれていました。
 日本では、10世紀から中国医書の翻訳でこの病気は知られており、明治初期には、Diabetes Mellitusを「蜜尿病(みつにょうびょう)、甘血(かんけつ)、糖血病(とうけつびょう)、糖尿病、葡萄糖尿(ぶどうとうにょう)」などと訳し、大正時代になって「糖尿病」と統一されました。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む