家庭医学館 「糖尿病という病名の由来」の解説
とうにょうびょうというびょうめいのゆらい【糖尿病という病名の由来】
中国では、これより先、8世紀にすでに口渇(こうかつ)、多尿(たにょう)に加え、尿に甘みのあることの記載があり、「消渇(しょうかつ)」と呼ばれていました。
日本では、10世紀から中国医書の翻訳でこの病気は知られており、明治初期には、Diabetes Mellitusを「蜜尿病(みつにょうびょう)、甘血(かんけつ)、糖血病(とうけつびょう)、糖尿病、葡萄糖尿(ぶどうとうにょう)」などと訳し、大正時代になって「糖尿病」と統一されました。