糟川村
かすかわむら
[現在地名]大郷町粕川
大谷郷の中部に位置し、吉田川を挟んだ南岸と北の村境は段丘となり、吉田川北岸の氾濫原は品井沼湿原の西部にあたる。東部は近世末まで野谷地として残っていた。高城(現宮城郡松島町)から大松沢村、松山宿(現志田郡松山町)に通ずる脇街道が南境から西寄りに北方石原村に抜ける。東は品井沼を隔て志田郡大迫村(現鹿島台町)、東南は羽生村、西は中村・鶉崎村。古代は品井沼の水面が現耕地の全面を覆い、しだいに水際が東方に退くとともに湿原と化し、中世末まで開発不能の野谷地を中央に抱えた村であったと思われる。吉田川南岸段丘上に諏訪古墳をはじめ古墳時代中期の古墳群があり、北部には横穴群がある。集落ははじめ南・北両段丘上に成立したと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 