日本歴史地名大系 「大郷町」の解説 大郷町おおさとちよう 宮城県:黒川郡大郷町面積:八二・六六平方キロ郡の東部に位置し、南は利府(りふ)丘陵で宮城郡利府町・松島町、北は松山(まつやま)丘陵で志田郡松山町・三本木(さんぼんぎ)町、西は大衡(おおひら)村・大和(たいわ)町、東は志田郡鹿島台(かしまだい)町、松島町と境を接する。吉田川の氾濫原が中部を大和町から幅広い水田地帯となって鹿島台町の旧品井(しない)沼耕土に続く。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大郷町」の意味・わかりやすい解説 大郷〔町〕おおさと 宮城県中部,仙北平野の南部にある町。 1959年町制。吉田川の中流域を占め,平地に水田が多い。野菜の栽培,肉牛の飼育も行われる。面積 82.01km2。人口 7813(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by