糸巻の太刀(読み)イトマキノタチ

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「糸巻の太刀」の意味・読み・例文・類語

いとまき【糸巻】 の 太刀(たち)

  1. 柄鞘(つかざや)全体組糸で巻きつめた拵(こしら)えの太刀。
  2. 太刀の柄(つか)および鞘(さや)の渡巻(わたりまき)を組糸で巻いたもの。近世は進物用、奉納用の拵えとなった。いとまき。
    1. <a href=糸巻の太刀" />
      糸巻の太刀
    2. [初出の実例]「絲巻御太刀被下也」(出典康富記‐康正元年(1455)八月一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む