糸巻の太刀(読み)イトマキノタチ

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「糸巻の太刀」の意味・読み・例文・類語

いとまき【糸巻】 の 太刀(たち)

  1. 柄鞘(つかざや)全体組糸で巻きつめた拵(こしら)えの太刀。
  2. 太刀の柄(つか)および鞘(さや)の渡巻(わたりまき)を組糸で巻いたもの。近世は進物用、奉納用の拵えとなった。いとまき。
    1. <a href=糸巻の太刀" />
      糸巻の太刀
    2. [初出の実例]「絲巻御太刀被下也」(出典康富記‐康正元年(1455)八月一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む