糸巻海星(読み)イトマキヒトデ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「糸巻海星」の意味・読み・例文・類語

いとまき‐ひとで【糸巻海星】

  1. 〘 名詞 〙 イトマキヒトデ科に属する糸巻状のヒトデ。日本各地の沿岸にふつうに見られる。体は扁平で腕の切れ込みが浅い。直径約九センチメートルに達する。腕の数はふつう五本だが、四本または六本のものもある。背面は暗青色の地に赤斑があり、腹面はだいだい色。貝類ゴカイを食べる。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「糸巻海星」の解説

糸巻海星 (イトマキヒトデ)

学名Asterina pectinifera
動物。イトマキヒトデ科のヒトデ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む