糸木名村(読み)いときなむら

日本歴史地名大系 「糸木名村」の解説

糸木名村
いときなむら

[現在地名]伊仙町糸木名

木之香きのこ村の北に位置する。地名はイチキナともいう。北部に河地かわち集落がある。地内になーウスク俣・ウスク田・ウスク道・掟袋おきてぶく里袋さとぶくなどの地名が残り、中央部のクバントゥという遺跡では一五―一六世紀の中国陶磁が出土している。「おもろさうし」第一四に「糸木名ののろの 童 ちやれ 持たちへ ちやらが嶺 上て 神ぎや船 見れば ゑけり やうらぎやことゝ あんす 痛け思い」と謡われており、ノロが兄弟(ゑけり)航海が穏やかであることを願っているという意で、海外交易が想定される。面縄うんのー間切の伊仙いすいんのうちで、「三州御治世要覧」に同間切一六ヵ村のうちとして「糸木名村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む