紀伊国衙跡(読み)きいこくがあと

日本歴史地名大系 「紀伊国衙跡」の解説

紀伊国衙跡
きいこくがあと

和名抄(刊本)に「国府在名草郡、行程上四日、下二日」と記される。跡地は不明で、地名から府中ふちゆうの地域内であったと考えられているが、遺構は明らかでない。「続風土記」は当地の歓喜天かんぎてん(現府守神社)が「紀伊国神名帳」にある「従四位上府守神」にあたるとし、府守は国府守護の神であるとしたうえで、神社西の「平林」の地を跡地とする。名草なくさ郡の紀ノ川河南地域は、古墳時代以来日前国懸ひのくまくにかかす宮を奉斎する紀直一族が勢力を有しており、大和政権側もその力を無視できず、国府も河南を避けて河北に置かざるを得なかったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む