紀州漆器(読み)きしゅうしっき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「紀州漆器」の解説

紀州漆器[漆工]
きしゅうしっき

近畿地方、和歌山県の地域ブランド。
和歌山市海南市・海草郡紀美野町で製作されている。紀州塗の起源は、室町時代に紀州木地師がつくった渋地椀の黒江塗、13世紀後半に根来寺の僧が寺の什器に使用した根来塗などにある。江戸時代には紀州藩の保護を受け、豊富な檜材を背景に日用漆器産地として発展した。昭和期になると天竜塗り・錦光塗・シルク塗りなど変り塗が考案された。1978(昭和53)年2月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「紀州漆器」の解説

紀州漆器

和歌山県海南市、和歌山市、海草郡紀美野町で生産される漆器。海南市の黒江地区が中心で黒江塗とも呼ばれていた。国指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android