和歌山県海南市黒江地区で生産する漆器で、海南漆器ともよぶ。1585年(天正13)豊臣(とよとみ)秀吉の兵火にあった根来寺(ねごろじ)の僧徒が伝えた根来塗より派生したというが確かでなく、技法的にまったく異なる渋地椀(わん)が寛永(かんえい)年間(1624~44)に農民の食器としてつくられたというのが確かで、ついで春慶(しゅんけい)塗の折敷(おしき)が現れた。地場産業として基盤が築かれたのは、1826年(文政9)大坂から職人を招き堅地板物漆器をつくってからで、安政(あんせい)年間(1854~60)に蒔絵(まきえ)を、さらに1879年(明治12)に沈金彫りが京都の職人によって技術導入され、技術的に今日の黒江塗ができあがった。98年に黒江町立漆器学校が開かれ、後継者が養成され、1929年(昭和4)まで続いた。藩政時代、紀州藩の強力な保護があり、長崎を通じて輸出が行われ、明治以降、東南アジアへ販路が開拓された。第二次世界大戦後、プラスチックや合成繊維板の素地で量産化態勢を図り、49年(昭和24)通産省(現経済産業省)の重要漆工集団地に指定され、68年組合結成によって漆器団地となった。
[郷家忠臣]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…変(かわり)塗の一種),吉野塗(奈良県吉野地方の産。吉野絵,吉野彫,吉野根来,吉野春慶など),黒江塗(和歌山県海南市の産),大内塗(山口県山口市の産。大内椀は毛利家に伝えられ,漆絵に金箔を施す),日野椀(滋賀県蒲生郡の産)などが良質な椀として知られている。…
※「黒江塗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneumovirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新