根来塗(読み)ネゴロヌリ

デジタル大辞泉 「根来塗」の意味・読み・例文・類語

ねごろ‐ぬり【根来塗】

中世根来寺やその近辺で主に日用品として作られた漆器黒漆で下塗りした上に朱漆を塗ったものが多い。長年使用で黒漆が斑文はんもんとなってあらわれたものが茶人に好まれたため、それを意図的に表現したものもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「根来塗」の意味・読み・例文・類語

ねごろ‐ぬり【根来塗】

  1. 〘 名詞 〙 中世、根来寺でつくられた漆器。朱塗りと黒漆塗りとがあり、特に黒漆塗りのものを黒根来という。器形は重厚で漆膚に雅味がある。また、一般に黒漆の上に朱漆を施した本胎漆器をいう。根来物。根来。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「根来塗」の意味・わかりやすい解説

根来塗
ねごろぬり

漆器の塗装技法の一種。木製器体に黒漆(くろうるし)で下塗りをした上に朱(しゅ)漆塗りで塗り放し(花塗(はなぬり))する漆器、または技法。長年の使用で上塗りの朱がはげ、下塗りの黒漆が斑文(はんもん)や断文となったのを意図的に表現する塗法も含めるようになった。また浮彫りを施した彫根来(ほりねごろ)、黒漆を上塗りとした黒根来などがあり、狭義では根来で産した漆器全般をさしている。

 名称は和歌山県の根来寺に由来する。本寺は1288年(正応1)の創建だが、1585年(天正13)豊臣(とよとみ)秀吉の兵火によりわずかの堂宇を残して一山が焼失した。したがって、根来寺に関する塗り物については、製作の起源などを語る資料はなく、詳細不明。しかし、根来の僧が全国に四散し、各地に根来塗の技法を伝えたとされている。室町時代の最盛期(14~15世紀)には高野山(こうやさん)を凌駕(りょうが)するほどの繁栄をみたので、山内で使われた仏器仏具をはじめ日常生活用器の必要も当然生じ、山内およびその周辺で大量につくられた。これらの朱漆塗器が本来の根来である。しかし、それを根来または根来塗とよぶ文献は、寛永(かんえい)15年(1638)自序の重頼(しげより)編俳諧(はいかい)作法書『毛吹草(けふきぐさ)』で、「根来椀(ネゴロワン) 折敷(ヲシキ)昔繁昌之時拵タル道具ト云 当時方々ニテ売買之」とあるのがもっとも古い。また明確な遺品としては、足付盥(たらい)(茨城・六地蔵寺)、前机(奈良・長谷(はせ)寺)、個人蔵の足付盥、丸鉢に根来寺の銘のあるものと、和歌山県教育委員会による根来寺坊院跡を発掘して発見された漆器断片を数えるにすぎない。

 根来塗の様式には、平安期の貴族調度の形式を伝える和様(わよう)、中国の宋(そう)・元(げん)・明(みん)代の影響を受けた唐(から)様、両者の折衷様とがある。飲食器が多く、宗教用具、調度、文房具、武具など多様な実用に即して、簡明で機能性に優れた明快な器形は、現代人をも魅了している。

[郷家忠臣]

『河田貞著『根来』(1985・紫紅社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「根来塗」の意味・わかりやすい解説

根来塗【ねごろぬり】

13世紀末―16世紀に紀州根来寺で作られた朱漆塗の漆器。寺で用いる膳(ぜん),椀(わん),皿,盆などの食器を僧たちが自ら作ったもので,簡潔で機能的な形や,朱漆がはげて所々に中塗の黒漆が現れるところに趣がある。遺品はきわめてまれ。これにならって作られた朱漆塗の漆器一般も根来と通称される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「根来塗」の意味・わかりやすい解説

根来塗
ねごろぬり

一般には朱塗りまたは朱と黒塗りの漆器の総称。古くは根来寺の僧徒が制作していた漆塗りの仏具や日常の食器類を根来塗と称した。簡潔で機能的な形に特色があり,塗りは実用に耐えるように厚く塗り重ねてあるが,朱塗りがはげ,中塗りの黒漆が現れて斑文となったものも多い。現在これにならって作られたものを根来塗というが,上塗りの朱漆を磨き上げて黒の中塗りをところどころに出した「京根来」などもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「根来塗」の解説

根来塗
ねごろぬり

朱あるいは朱と黒で塗りわけた漆器の呼称
鎌倉時代,紀州根来寺の僧の手によってつくられたという。寺院の仏器・調度の類で,形は簡素である。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の根来塗の言及

【漆工芸】より

…《春日権現験記》や《慕帰絵詞》には高杯や懸盤,鉢などの朱漆器が描かれ,朱漆器はかなり一般化してきた。これらの朱漆器は根来(ねごろ)塗と称されるが,その名は近世以降流布した名称であり,紀州根来寺での当時の漆器生産の実際がどのようなものであったかはっきりと確認されていない。根来塗の技法は黒漆の下塗りに朱漆をかけた簡易なもので,形体も武骨で単純なものだけに長年の常用に耐える堅牢さをもっていた。…

【懸盤(掛盤)】より

…遺品では鎌倉の長勝寺に伝わる懸盤が応永5年(1398)の紀年銘をとどめていて現存最古である。この懸盤は黒漆地に朱漆の上塗りをほどこした,いわゆる根来(ねごろ)塗の手法によるが,《春日権現験記》や《慕帰絵詞》など鎌倉時代以降の絵画資料に認められる懸盤も同類の漆塗りと目されるものであり,以後後世に至るまでこの種の漆塗りのものが一般的であった。しかし,《御堂関白記》寛弘1年(1004)の条には〈螺鈿(らでん)懸盤〉,同3年条には〈沈懸盤〉,また《厨事類記》には〈紫檀地螺鈿〉などのものが見られ,古くは沈や紫檀など高価な外来の材を用いたり,それに螺鈿のような加飾をほどこした豪華なものも使われていたことが知られる。…

【根来】より

…こうして〈根来〉は後世,時代や産地を問わず,根来で産した朱漆器に劣らないような良質で堅牢な朱漆器に対する総称としての意味を有することになったのである。
[根来塗]
 一方,根来産漆器の呼称として〈根来〉とともに慣用されてきた言葉に根来塗がある。いまでは根来塗もまた〈根来〉と同様拡大解釈され,朱漆器の俗称として安易に用いられるようになったが,〈……塗〉と称する場合,一般には産地名をあらわすのが通例であり,〈根来〉を黒地朱漆塗の良質な漆器全般に対する呼称として新たに規定するならば,根来塗については根来寺山内で生産された漆器とするのが適切であろう。…

※「根来塗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android