紀皇女(読み)きのおうじょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀皇女」の解説

紀皇女 きのおうじょ

?-? 飛鳥(あすか)時代,天武天皇皇女
母は石川大蕤娘(おおぬのいらつめ)。恋の歌2首が「万葉集」にのる。その1首には,高安(たかやすの)王にひそかに通じて世間から非難されたときにつくったという伝承があるが,年代があわず多紀(たきの)皇女の誤写とする説もある。異母兄弓削(ゆげの)皇子の「紀皇女を思(しの)ぶ」相聞歌などがのこされている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む