紀粳売(読み)きの ぬかめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀粳売」の解説

紀粳売 きの-ぬかめ

?-? 飛鳥(あすか)時代の女性。
紀袁祁(おけ)の娘。紀伊(きい)日高郡の内原牟羅(むら)にとついで,身売(みめ)・狛売(こまめ)を生んだ。母娘は飛鳥の紀寺(きでら)に居住して工匠たちの賄いをしていたため,持統天皇4年(690)の戸籍庚寅年籍(こういんねんじゃく)」に奴婢(ぬひ)と記載された。天平宝字(てんぴょうほうじ)8年子孫の益人(ますひと)ら76人が訴えにより良民にされたが,宝亀(ほうき)4年には益人以外は奴婢にもどされた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む