庚寅年籍(読み)コウインネンジャク

デジタル大辞泉 「庚寅年籍」の意味・読み・例文・類語

こういん‐ねんじゃく〔カウイン‐〕【庚寅年籍】

持統天皇4年(690)庚寅の年に作られた戸籍。現存しない。
[補説]これ以後、戸籍は6年ごとに作成されるようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 こうご 青木

改訂新版 世界大百科事典 「庚寅年籍」の意味・わかりやすい解説

庚寅年籍 (こういんねんじゃく)

690年(持統4)庚寅の年に作成された戸籍。日本最初の全国的な戸籍は670年(天智9)の庚午(こうご)年籍であり,当時はその後も定期的・全国的に作成する予定だったと思われるが,まだ文字を知る者も少なく律令制度は不備で,実行しえなかったようである。しかし壬申の乱(672)後の天武朝では律令編纂が始まり,それが浄御原令として689年6月に施行されると,閏8月には〈今冬に戸籍造るべし。九月を限りて浮浪を糺捉すべし〉との詔があり,国司たちが作成の仕方に迷っていると,翌年9月にはさらに〈凡そ戸籍を造ることは戸令に依れ〉と指示して,翌々年に完成した。この戸籍の呼び名は完成年でなく,〈戸令に依〉って開始した庚寅の年によっているが,このような呼び方も,冬から翌春にかけて作成することも,8世紀以後の律令制度と同じであり,また6年ごとの全国的な戸籍作成も庚寅年籍以後開始されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「庚寅年籍」の解説

庚寅年籍
こういんねんじゃく

690年(持統4)庚寅の年に作成された戸籍。689年6月に飛鳥浄御原令(きよみはらりょう)が施行されると,ただちに浮浪を掌握して,人民を登録地に固定した状態で造籍に着手し,翌年9月に戸令(こりょう)にもとづいて戸籍を作るよう命じている。人民をその居住地で把握する,地域原理による編戸一体になった造籍の最初のもの。50戸1里制にもとづく村落編成が全国規模で行われ,6年ごとの定期的造籍の先駆ともなった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「庚寅年籍」の解説

庚寅年籍
こういんねんじゃく

690年(庚寅の年),持統天皇の命により飛鳥浄御原令に基づいて作成された戸籍
庚午年籍に続く公民支配の根本台帳で,以後6年ごとに戸籍を作成し,それに基づいて班田を行う制度が確立した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の庚寅年籍の言及

【戸籍】より

…その意味で最初の確実な造籍は670年(天智9)の庚午年籍(こうごねんじやく)であり,この戸籍はおそらく近江令の規定に基づき,全国的・全階層的規模で作成されたものである。続いて690年(持統4),飛鳥浄御原令に基づき庚寅年籍(こういんねんじやく)が作成されたが,この戸籍は良賤身分の確定,里制の実施などのうえで重要な意義をもったらしい。 大宝・養老令の規定によれば,戸籍は6年に1度作成され,造籍年の11月上旬より始めて翌年の5月末日までに作り終えることとなっていた。…

※「庚寅年籍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android