精選版 日本国語大辞典 「身売」の意味・読み・例文・類語 み‐うり【身売】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① 身代金を取って、約束の年季の間、勤め奉公すること。前借金と引き替えに一定期間奉公すること。多く娼妓にいう。[初出の実例]「身うりの事、ぬす人のさいくゎたるべし」(出典:塵芥集(1536)六七条)② 金などと引き替えに権利・施設などを譲渡すること。[初出の実例]「一万人とその家族のパンの問題にかかはるのですから、東モスの身売(ミウ)りについても、鳴りを静めておとなしく働いてますがね」(出典:真理の春(1930)〈細田民樹〉ひるしぼむ花)[ 2 ] 謡曲。廃曲。越後国蒲原の湊(みなと)に住む男が、貧乏で父母の法事ができないのを嘆き、奥州へ下る船の船頭にわが身を売り、その銭で久上(くがみ)の寺の僧を呼び供養の法事を行なう。法事のあと弟の小次郎がこれを知り兄に代わりたいと嘆くと、船頭はその心に感じて代金を兄弟に与えて、兄を自由にする。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
山川 日本史小辞典 改訂新版 「身売」の解説 身売みうり ⇒人身売買(じんしんばいばい) 出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報 Sponserd by