大伴御行(読み)オオトモノミユキ

デジタル大辞泉 「大伴御行」の意味・読み・例文・類語

おおとも‐の‐みゆき〔おほとも‐〕【大伴御行】

[?~701]飛鳥時代豪族官人安麻呂の兄。壬申の乱天武天皇を助けた功臣。その後も持統文武天皇にも仕え、大納言となる。贈右大臣。和歌1首が万葉集収載

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大伴御行」の意味・わかりやすい解説

大伴御行 (おおとものみゆき)
生没年:?-701(大宝1)

7世紀後半の豪族。長徳(ながとこ)の子で安麻呂の兄,御依の父にあたる。672年の壬申の乱に大海人皇子(天武天皇)方について功があり,乱後功封100戸を賜った。675年(天武4)小錦上の冠位で兵政官大輔となって以後,天武・持統・文武3朝に官人として活躍,冠位を進められ,封戸・資人等を賜り,684年にはそれまでの連(むらじ)姓から宿禰(すくね)姓となり,また694年(持統8)には大伴氏の氏上となった。696年には大納言正広肆で,右大臣多治比嶋につぎ,阿倍御主人(みうし)と並ぶ地位にあった。文武天皇の701年正月大納言正広参で没し,正広弐右大臣を贈られた。《万葉集》に大将軍贈右大臣大伴卿の作として,著名な〈大王は神にしませば赤駒の匍匐(はらば)ふ田井を京師(みやこ)となしつ〉の歌を載せる。また大伴坂上郎女の歌の左注に,大伴駿河麻呂祖父として見える高市大卿を御行にあてる説もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「大伴御行」の解説

大伴御行

没年:大宝1.1.15(701.2.27)
生年:生年不詳
7世紀後半ごろの官人。右大臣長徳の子。安麻呂の兄。壬申の乱(672)で大海人皇子(のちの天武天皇)方につき,乱後「大君は神にし坐せば赤駒の匍匐ふ田井を都となしつ」の歌を詠んだ。壬申の乱の功により食封100戸を受け,天武14(685)年には天武天皇から衣袴を賜った。持統2(688)年天武葬送の殯宮で 誄 した。5年食封80戸を加えられ,8年正広肆に叙し,さらに200戸を増封され,大伴氏の氏上となった。10年には大納言とみえ,資人80人を賜っている。文武4(700)年,善政により正広参に進んだが,翌年没した。文武天皇は私邸に詔使を遣わして正広弐右大臣を贈った。生前三田首五瀬を対馬に派遣し冶金をさせ賞されたが,これは五瀬の詐欺であったという。また和銅5(712)年妻の紀音那が貞節を賞されたとき,贈右大臣従二位とみえる。

(佐藤信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大伴御行」の解説

大伴御行
おおとものみゆき

?~701.1.15/16

7世紀後半の上級官人。長徳(ながとこ)の子。安麻呂の兄。子に御依(みより)がいる。684年(天武13)連(むらじ)から宿禰(すくね)を賜姓され,694年(持統8)氏上(うじのかみ)に任じられた。696年大納言。壬申の乱の功臣で,死後701年(大宝元)に功封を支給され,一部の子への伝領が許された。文武天皇はその死を悼み,右大臣を贈った。「万葉集」に「大君は神にしませば」の歌が残る。712年(和銅5)妻の紀音那(きのおみな)が貞節を表彰された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴御行」の解説

大伴御行 おおともの-みゆき

?-701 飛鳥(あすか)時代の公卿(くぎょう)。
大伴長徳(ながとこ)の子。大伴安麻呂の兄。大伴三依(みより)の父。壬申(じんしん)の乱の際の功臣。天武天皇4年兵政官大輔,持統天皇8年正広肆(しょうこうし)にすすみ,氏上(うじのかみ)となる。のち大納言。「万葉集」巻19に短歌1首がある。文武天皇5年1月15日死去。正広弐,右大臣を追贈された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android