大伴御行(読み)オオトモノミユキ

改訂新版 世界大百科事典 「大伴御行」の意味・わかりやすい解説

大伴御行 (おおとものみゆき)
生没年:?-701(大宝1)

7世紀後半の豪族。長徳(ながとこ)の子で安麻呂の兄,御依の父にあたる。672年の壬申の乱に大海人皇子(天武天皇)方について功があり,乱後功封100戸を賜った。675年(天武4)小錦上の冠位で兵政官大輔となって以後,天武・持統・文武3朝に官人として活躍,冠位を進められ,封戸・資人等を賜り,684年にはそれまでの連(むらじ)姓から宿禰(すくね)姓となり,また694年(持統8)には大伴氏の氏上となった。696年には大納言正広肆で,右大臣多治比嶋につぎ,阿倍御主人(みうし)と並ぶ地位にあった。文武天皇の701年正月大納言正広参で没し,正広弐右大臣を贈られた。《万葉集》に大将軍贈右大臣大伴卿の作として,著名な〈大王は神にしませば赤駒の匍匐(はらば)ふ田井を京師(みやこ)となしつ〉の歌を載せる。また大伴坂上郎女の歌の左注に,大伴駿河麻呂祖父として見える高市大卿を御行にあてる説もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大伴御行」の解説

大伴御行
おおとものみゆき

?~701.1.15/16

7世紀後半の上級官人。長徳(ながとこ)の子。安麻呂の兄。子に御依(みより)がいる。684年(天武13)連(むらじ)から宿禰(すくね)を賜姓され,694年(持統8)氏上(うじのかみ)に任じられた。696年大納言。壬申の乱の功臣で,死後701年(大宝元)に功封を支給され,一部の子への伝領が許された。文武天皇はその死を悼み,右大臣を贈った。「万葉集」に「大君は神にしませば」の歌が残る。712年(和銅5)妻の紀音那(きのおみな)が貞節を表彰された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴御行」の解説

大伴御行 おおともの-みゆき

?-701 飛鳥(あすか)時代の公卿(くぎょう)。
大伴長徳(ながとこ)の子。大伴安麻呂の兄。大伴三依(みより)の父。壬申(じんしん)の乱の際の功臣。天武天皇4年兵政官大輔,持統天皇8年正広肆(しょうこうし)にすすみ,氏上(うじのかみ)となる。のち大納言。「万葉集」巻19に短歌1首がある。文武天皇5年1月15日死去。正広弐,右大臣を追贈された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む