紅は園生に植えても隠れなし(読み)クレナイハソノウニウエテモカクレナシ

精選版 日本国語大辞典 の解説

くれない【紅】 は 園生(そのう)に植(う)えても隠(かく)れなし

  1. すぐれた者はどんなところにあってもすぐに人目に立つ意のたとえ。
    1. [初出の実例]「壁に耳、岩に口と云ふ事あり。くれなゐはそのに植へても隠れなし」(出典:義経記(室町中か)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 の解説

紅は園生に植えても隠れなし

紅花は、草の生い茂る庭園の中でひときわ目だつ。すぐれた者はどこにいても人目に立つというたとえ。

[解説] 「紅」は、べにばな。「園生」は、花などを植える園。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む