紅まどんな

デジタル大辞泉プラス 「紅まどんな」の解説

紅まどんな

愛媛県で生産される柑橘類。いよかんほどの大きさ(250g程度)で、果皮は薄く、紅色がかった濃いオレンジ色。果肉は柔らかで果汁豊富、ゼリーのような食感で甘い。「南香」と「天草」との交配により愛媛県が育成した品種で、2005年に品種登録。登録品種名は「愛媛果試28号」。同県で生産される「媛(ひめ)まどんな」も同じ品種。松山市により「まつやま農林水産物ブランド」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む