紅女(読み)こうじょ

精選版 日本国語大辞典 「紅女」の意味・読み・例文・類語

こう‐じょ‥ヂョ【紅女】

  1. 〘 名詞 〙 機を織る女。工女
    1. [初出の実例]「紅女機疑浦口。青州貢誤沙頭」(出典本朝麗藻(1010か)上・雨為水上糸〈菅原宣義〉)
    2. [その他の文献]〔漢書‐酈食其伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「紅女」の読み・字形・画数・意味

【紅女】こうじよ(ぢよ)

工女。はた織り女。〔漢書食其(れきいき)伝〕楚・久しく相持して決せず、~農夫は耒(すき)を釋(す)て、紅女は(はた)を下る。天下の心、未だ定まるらざるなり。

字通「紅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む