紅梅町(読み)こうばいちよう

日本歴史地名大系 「紅梅町」の解説

紅梅町
こうばいちよう

[現在地名]北区紅梅町

明治六年(一八七三)成立した町で、まつ町の西にある。江戸時代は大坂城に付属した破損並材木奉行付手代、いわゆる破損同心一八名の住居地で(大阪市史)、東は天満てんま河内かわち町の筋、西は同大工だいく町の筋の西側を含み、北は天満東寺てんまひがしてら町、南は天満溝之側てんまみぞのかわ筋に囲まれた地域であった。大阪天満宮の裏門筋にあたり、同宮祭神菅原道真が愛した紅梅にちなんで町名を付けた(同書)。当町の空地に享和三年(一八〇三)には新家があり(同書)、文化三年(一八〇六)増修改正摂州大阪地図にも新家がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む