紅葉山城跡(読み)もみじやまじようあと

日本歴史地名大系 「紅葉山城跡」の解説

紅葉山城跡
もみじやまじようあと

[現在地名]清水町清水

八幡はちまん神社裏山山上にある。阿瀬川あぜかわ城・八幡城・清水城ともいい、湯浅氏の一統保田氏の居城。規模は小さいが、有田川を隔てた山上に陣屋とよばれる所があり、土地では古城ふるじろとよぶ。また小峠ことうげにも城跡があり、八幡の出城という。一体となって機能したものであろう。

「続風土記」は、「楠物語二代軍記」に元亨二年(一三二二)安田荘司が挙兵し楠木正成に攻められ敗死したとあるが、「安田は即保田にして承元四年鎌倉の命にて湯浅権守宗重の子湯浅兵衛宗光に山保田を賜ふ、是保田氏の祖なり、正成の討たる安田荘司といふもの即其子孫なり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む