紋ビロード(読み)モンビロード

精選版 日本国語大辞典 「紋ビロード」の意味・読み・例文・類語

もん‐ビロード【紋天鵞絨】

  1. 〘 名詞 〙 ( ビロードは[ポルトガル語] veludo ) 輪奈部分毛羽の部分を使いわけて模様を表わしたビロード。もんてん。
    1. [初出の実例]「殊紋(モン)びろうどのゑりをかけ金拵の大脇ざし」(出典浮世草子西鶴織留(1694)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の紋ビロードの言及

【ビロード】より

…また針金を抜きとってそのままループ状に残すと,いわゆる〈輪奈天〉になる。紋ビロードは,この毛切と輪奈の部分を使いわけることによって文様をあらわしたものである。毛経,地経,緯糸のすべてに絹を用いたものを最も上質とするが,一般には毛経にのみ絹を用い,帛面にあらわれない地経および緯糸には綿糸を使用したものが多い。…

※「紋ビロード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む