デジタル大辞泉
「毛羽」の意味・読み・例文・類語
け‐ば【毛羽/×毳】
1 紙や布などの表面がこすれたりしてできる、細かい毛のようなもの。また、畳の表面などのささくれ。けばけば。「―が立つ」
2 蚕が繭を作るとき、足がかりとして最初に張る糸。
3 地図で山の形や傾斜を示すのに用いる、最大傾斜の方向に描いたくさび形の短い線。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もう‐う【毛羽】
- 〘 名詞 〙 獣の毛と鳥の羽。また、鳥の羽。羽毛。
- [初出の実例]「鳥の毛羽を以て飾冠ぞ」(出典:史記抄(1477)一七)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐隠公五年〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
毛羽
けば
floss of cocoon
繭綿ともいう。蚕が営繭するとき,足場として最初に吐く糸で,繭の外側を綿様におおっている。収繭後毛羽取機で取除かれる。毛羽は普通吐糸総量の5%ぐらい,絹糸紡績の原料になる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「毛羽」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 