納富介次郎(読み)のうどみ かいじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「納富介次郎」の解説

納富介次郎 のうどみ-かいじろう

1844-1918 明治-大正時代の陶芸家,教育者。
天保(てんぽう)15年4月3日生まれ。肥前小城(おぎ)藩(佐賀県)藩士柴田花守の次男。父に書画,詩歌をまなぶ。明治6年ヨーロッパ各地の製陶所を見学して帰国,勧業寮で新技術をおしえる。のち石川,富山,佐賀などの県立工業学校長をつとめた。大正7年3月9日死去。75歳。号は介堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む