納江村(読み)のうえむら

日本歴史地名大系 「納江村」の解説

納江村
のうえむら

[現在地名]三根町大字坂口さかぐち字納江

筑後川とこれに流入する開平江かいたいえ川に挟まれる低地に立地。水害激甚地であった。正保絵図に村名がみえる。佐賀藩の藩政期には、地米(年貢)は二二四石、全域が白石鍋島家の私領であった。

納江城は正安しようあん寺の寺域付近にあったといわれるが、遺構は認めがたい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む