納江村(読み)のうえむら

日本歴史地名大系 「納江村」の解説

納江村
のうえむら

[現在地名]三根町大字坂口さかぐち字納江

筑後川とこれに流入する開平江かいたいえ川に挟まれる低地に立地。水害激甚地であった。正保絵図に村名がみえる。佐賀藩の藩政期には、地米(年貢)は二二四石、全域が白石鍋島家の私領であった。

納江城は正安しようあん寺の寺域付近にあったといわれるが、遺構は認めがたい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む