納豆菌(読み)ナットウキン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「納豆菌」の意味・読み・例文・類語

なっとう‐きん【納豆菌】

  1. 〘 名詞 〙 細菌一種。桿状、好気性で、普通は稲わらなどの上に宿生する。蛋白質を分解し、特有の粘りと匂いを生じる。この性質大豆に働かせ納豆をつくる。〔日本家庭大百科事彙(1927‐31)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「納豆菌」の意味・わかりやすい解説

納豆菌
なっとうきん

納豆を製造するために使用される細菌。かつての学名はBacillus nattoであったが、現在ではBacillus subtilisに統一されている。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の納豆菌の言及

【枯草菌】より

…強力なアミラーゼ,プロテアーゼを生産するので,これらの酵素の工業的生産に用いられている。糸引納豆は煮沸した大豆に,稲わらに自然に付着している納豆菌,また純粋分離した納豆菌を生育させてつくる発酵食品であって,納豆菌は分類学的にはB.subtilisである。枯草菌は形質転換などの遺伝学の研究に用いられているが,最近では遺伝子操作の研究にも用いられている。…

※「納豆菌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む