精選版 日本国語大辞典「納豆菌」の解説
なっとう‐きん【納豆菌】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
納豆を製造するために使用される細菌。かつての学名はBacillus nattoであったが、現在ではBacillus subtilisに統一されている。
[曽根田正己]
…強力なアミラーゼ,プロテアーゼを生産するので,これらの酵素の工業的生産に用いられている。糸引納豆は煮沸した大豆に,稲わらに自然に付着している納豆菌,また純粋分離した納豆菌を生育させてつくる発酵食品であって,納豆菌は分類学的にはB.subtilisである。枯草菌は形質転換などの遺伝学の研究に用いられているが,最近では遺伝子操作の研究にも用いられている。…
※「納豆菌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
野球で,先発投手が相手チームを無安打,無四死球に抑え,さらに無失策で一人の走者も許さずに勝利した試合をいう。 1956年ニューヨーク・ヤンキーズのドン・ラーセン投手がワールドシリーズでブルックリン・ド...