素戔嗚の尊(読み)すさのおのみこと

精選版 日本国語大辞典 「素戔嗚の尊」の意味・読み・例文・類語

すさのお‐の‐みことすさのを‥【素戔嗚尊・須佐之男命】

  1. 記紀・風土記などに見える神。「古事記」では、伊邪那岐(いざなぎ)命のみの子とされるが、「日本書紀」では、伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冉(いざなみ)二神の間に生まれたとされる。天照大神の弟。その凶暴さによって地上また高天原を追放され、根の堅州国(記)、或いは根の国(紀)の主神となる。その途次、出雲国にて、八岐大蛇(やまたのおろち)退治稲田姫と結婚して宮を営んだ。また子とともに新羅に渡り、日本に植林法を伝えたという別伝もある(「日本書紀」一書)。暴風神・農業神・英雄神など多面的な神とされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ナギ

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む