デジタル大辞泉
「素海松茶」の意味・読み・例文・類語
すみる‐ちゃ【素海=松茶】
江戸時代の染め色の名。黒っぽい緑茶色。また、海松色。海松茶。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すみる‐ちゃ【素海松茶】
- 〘 名詞 〙 江戸時代の染め色の名。菫色(紫)を帯びた茶色とも、みる色(黒ずんだ萌黄)を帯びた茶色ともいわれる。
- [初出の実例]「素(ス)みる茶は、今時世間にはやり過て、我等がやうな粋中間の目にしみます」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)江戸)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 