紫の縁(読み)ムラサキノユカリ

精選版 日本国語大辞典 「紫の縁」の意味・読み・例文・類語

むらさき【紫】 の 縁(ゆかり)

  1. [ 一 ] ( 「古今集‐雑上」の「紫の一本ゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る」による ) いとしいと思う人や大切に思う人などに縁故のある物や人。草の縁。紫のゆえ。
    1. [初出の実例]「かのむらさきのゆかりたづねとり給ひて、そのうつくしみに心いり給ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
  2. [ 二 ]源氏物語」の「若紫」の巻の別名か。
    1. [初出の実例]「むらさきのゆかりを見て、続きの見まほしく覚ゆれど」(出典:更級日記(1059頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む