デジタル大辞泉 「紫の」の意味・読み・例文・類語 むらさき‐の【紫の】 [枕]1 ムラサキの根で染めた色の美しいところから、「にほふ」にかかる。「―にほへる妹を憎くあらば」〈万・二一〉2 紫色が名高い色であったところから、地名「名高なたか」にかかる。「―名高の浦の砂地まなごつち」〈万・一三九二〉3 濃く染まる意から、「濃こ」と同音を含む地名「粉滷こがた」にかかる。「―粉滷の海にかづく鳥」〈万・三八七〇〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「紫の」の意味・読み・例文・類語 むらさき‐の【紫の】 枕① 紫草の根で染めた色の美しいところから、「にほふ」にかかる。[初出の実例]「紫草能(むらさきノ)にほへる妹をにくくあらば人妻ゆゑに吾れ恋ひめやも」(出典:万葉集(8C後)一・二一)② 紫の色の意で「色」にかかる。[初出の実例]「紫の色に出でては言はねども草のゆかりを忘れやはする〈二条院讚岐〉」(出典:玉葉和歌集(1312)雑三・二二八九)③ 紫の色が「濃い」意で、「濃(こ)」と同音を含む地名「粉滷(こがた)」にかかる。[初出の実例]「紫乃(むらさきノ)粉滷の海にかづく鳥珠かづき出ば吾が玉にせむ」(出典:万葉集(8C後)一六・三八七〇)④ 紫色が名高い色であったところから、地名「名高」にかかる。一説に紫草が染料として有名であったところからとも。また、「紫」は借字で、地名「村崎」であるという説もある。[初出の実例]「紫之(むらさきの)名高の浦のまなごつち袖のみ触れて寝ずかなりなむ」(出典:万葉集(8C後)七・一三九二)⑤ 藤の花が紫色をしているところから、「藤」と同音を含む地名「藤江」「藤坂」「藤井」などにかかる。[初出の実例]「むらさきの藤江の岸の松が枝によせて返らぬ波ぞかかれる〈後嵯峨院〉」(出典:続後撰和歌集(1251)春下・一五七) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例