紫根染(読み)シコンゾメ

デジタル大辞泉 「紫根染」の意味・読み・例文・類語

しこん‐ぞめ【紫根染(め)】

紫根で染めること。また、染めたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ムラサキ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紫根染」の意味・わかりやすい解説

紫根染
しこんぞめ

紫染ともいう。ムラサキ (紫)の根から抽出した染料を使った染色灰汁媒染とする。紫色に染まるが色素成分は不明。奈良時代から染められていたが,現在は岩手県および秋田県一部でしか生産されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む